SSブログ

国庫負担制度にまつわる誤解 [基本的な資料]

文科省資料をベースにして作成しています。

○国庫負担を廃止しなければ、地方や学校が当事者意識を持って教員配置ができない?
→ いいえ。都道府県の「教員定数」の総数は、標準法に基づいて都道府県が決めます。各学校の教員の人数を決めるのも都道府県です。国庫負担の有無と関係ありません。
 今でも多くの地域が、主体的に教員配置に取り組んでいます。

○国庫負担がある限り、自由な学級編成はできない?
→ いいえ。学級編制は、都道府県の基準に沿って、市町村が実施しています。市町村や学校の裁量を拡大していくことが課題です。
 これは都道府県・市町村・学校の役割の見直しの問題です。国庫負担と関係ありません。

○国庫負担がある限り、地域の多様な人材を活用できない?
→ いいえ。地域の多様な人材を活用することは、国庫負担の有無とは関係ありません。多様な人材の活用に障害があるとすれば、他の

制度の問題です。
 今でも、多くの都道府県が、総額裁量制を使って、多彩な人材の活用を進めています。

○加配があるので、郷土史、外国語など地方の自由な教育の実施が妨げられている?
→ いいえ。国庫負担や加配は「学校で何を教えるか」と関係ありません。
今でも多くの学校が、学習指導要領を守りつつ、独自の教育に力を入れています。

○文部科学省が、全国の学校を指定して加配教員を配置している?
→ いいえ。文科省がするのは、都道府県の加配教員の人数を1枚の表で示すだけです。
 加配教員を「どの学校で」「どう使うか」決めるのは都道府県です。

○加配がある限り、地方は文部科学省に「お伺い」が必要?
→ いいえ。加配のために都道府県から提出していただく書類は1枚の表だけです。文部科学省に『お伺い』をする必要はありません。


nice!(0) 

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。